オリジナル・マルチジョイント
<特許出願済み>

 ヒラメの喰い付き方として、獲物の下腹部から丸呑みしてくるというパターンが非常に多く、針先をできるだけ後方に設置しないと、活性が低い場合にはバラシが多くなります。(アタリが有るのに、掛からない、、、 (/o\) 

 現在、様々なワーム用フックが有りますが、針先を より後方部に設置しようとするならば、長〜い釣り針を使用し、ワーム頭部から後方部にかけザックリと突き刺して固定することになります。となれば、針の突き刺す長さが非常に長いわけですから、せっかくのワームの一番のメリットの柔軟性が損なわれ、ワームの動きが悪くなることに繋がります。

 かといって、ワームの柔軟性やその動きを活かそうと、ワームの口に小さな針をちょん掛けすると、今度は針先が前方すぎて、ワームの後部(肛門辺り)を狙ってくることが多いヒラメ、マゴチでは、針掛かり率を落とすこととなります。そこで何百回という釣行の中から、次のよう な構造を理想的なものとして考えました。 

      < 基本機能として >

1) 針先を理想的な位置(肛門部分)に置いたまま、簡単にワームを交換できるものとすること。 

2) ワーム本来のメリットである柔軟性(動き)を、従来の釣り針以上にすること。

3) フルキャストしても、そして波にもまれても、また水中でのワームの上下動など不規則なワーム操作(シェイキング) でも、ワームが取れずズレない固定強度を持たせること。

 な〜んていかにも理屈っぽく書いていますが、実は実釣の中で上記のような不便が起きてきたということなんですネ。 それをなんとかしようとしたら、下の写真のようなジョイントと釣り針という、別々のパーツで一つの仕掛けを組む構造となったということです。

 この構造にしたことによって,ワーム交換したい場合にワームにあわせた針に交換する手間が無くなりました。好みの位置にしかも針先を下向き状態で取り付けられます。
   
 で、更に、(誰がやっても、遠投しても、ワー ムがより良く動くようにしたい、、、)と考え、このジョイントではテコの原理を活用し、わずかな竿先の振動でもワームが大きく動くようになっています。

 またこのジョイントは、キャスト後の空中で釣り糸とワームの間隔を一定に保ちますから、針のライン絡みはほとんど起きなく、キス釣りのテンビンと同じ働きをします。

 せっかく一生懸命探って寄せてきても、上げてみたら糸絡みしてワームが海老
反りになっていたのでは、がっかりましますもんねっ?(笑)





もっとも初期のバージョンです。
 簡単なパーツにみえますが、完成までは試作し、実釣、そしてボツの繰り返し(泣)

ステンレス板を画像のようにカットし、下画像まで研磨、メン取りして出来上がります。

 上は、完成までの試作の過去のほんの一部です。

上は2006「1穴ジョイントです」。 一つの穴ですが、結び位置を変えることで、てこの原理はそのままに。

 下が2007マルチジョイント。ワームの頭部だけでなく、ずらして設置するこちが可能で、DSだけで無く様々に応用可能な構造に致しました。

2010.10月に新登場させました。

 ヒラメ釣り場で最も多い、〜浜、〜灘〜海水浴場といった、水深が浅く、波の立つ釣り場でも、必ず「水底を擦らずに、ヒラメのレンジを外さずにワームを泳がせる事」を目的に仕上げました。

 たとえ水深30cmであっても、水底と水面の中間を泳がせられる。。。
 これは他のルアーなり仕掛けでは至難の技のはずです。