まったくこれから初めてこの釣りにトライしてみようという方におきましては、先ずは情報収集から始めてみましょう!自分の良く行く釣り場では果たしてヒラメの釣果実績があるのかどうか。行き着けの釣り場近辺の釣具屋さんに訪ねてもいいでしょうし、ネットで「 〜県 ヒラメ 釣り 」で検索してもいいでしょう。
釣果情報はルアーでなくても結構。今までに生餌であっても、あるいはキス釣りの外道として釣れると言う情報でも構いません。まずは確実な線でトライしてみましょう。どうせ情報収集するならば、ただ釣れると言うことだけでなく、もっとも釣れるシーズンや時間的なこと、あるいはヒラメの餌となるイワシや小アジ、稚鮎の遡上時期、落ち鮎時期などの情報も集めるといいですねっ。
実際には未開拓なヒラメ釣り場は、まだまだ数多く存在すると思っています。
通常のルアーでのヒラメ釣りでは、ヒラメは砂地を好み河口、砂浜がポイントというのが釣り雑誌などでの定説ですが、私の実釣の経験から言えば上記のポイントは勿論ですが、それ以外の湾港内、防波堤から、テトラや岩場からといった、グレやメジナのポイントでも、潮通しと、餌(小魚)がいるという条件であれば、非常に可能性は高いです。
以前の釣り場の日本海富山はガラ場が多く、日本海だけでそうなのかと思いましたが、神奈川県、湘南の大磯 港での太平洋初めての釣行でもメジナ釣り師の隣のテトラに登って岩礁でしたが確かに釣れました。
こんなことから判断すると、一概にヒラメは砂浜と決め付けて釣りに挑むだけでは本当の釣果は得られないのかもしれません。私自身そんなガラ場や岩場での釣果が得られたものですから、根掛かり脱出シンカーを考案するきっかけにもなってきました。確かに砂地を好むことは間違いないとは思いますが、それ以外のところにも確実 に、しかも多分皆さんが想像している以上に多くいると思います。
簡単にいえばヒラメの主食の小魚のいるところが釣れるところとなるのですが、釣れるところ=小魚のいると こ=河口・砂浜とは限らないということですね。
私的に言えば、小魚のいるところ=まき餌によって毎日のよ うに小魚が集められているところ=小アジ、メジナ・グレを釣っている人の近辺でも・・・、要はヒラメの餌の小魚のいる場所ならば、釣リずらい攻めにくいは抜きに、ヒラメのいる可能性は高いと言うことになると思います。
そんなことを頭に入れながら、じゃ〜どのようにポイントを決め、攻めて行くかということになります。
どこで釣るのかも大切でしょうが、どのように釣って行くかの方が、釣果を得るには必要だと思っています。
私の場合、釣行するとなったら一日に一ヶ所での釣りを終えることは、まず100%ありませんし、むしろ2時間以上も同じ場所で釣 ることは余程の爆釣でもない限りほとんどありません。一回の釣行の平均3〜4時間の釣りならば、最低でも2ヶ所 は車で移動します。遠方へ移動するということではなく、それぞれの特徴のある場所へ移動していくということです。
|