どこで釣る?=ポイント選択について

 まったくこれから初めてこの釣りにトライしてみようという方におきましては、先ずは情報収集から始めてみましょう!自分の良く行く釣り場では果たしてヒラメの釣果実績があるのかどうか。行き着けの釣り場近辺の釣具屋さんに訪ねてもいいでしょうし、ネットで「 〜県 ヒラメ 釣り 」で検索してもいいでしょう。

 釣果情報はルアーでなくても結構。今までに生餌であっても、あるいはキス釣りの外道として釣れると言う情報でも構いません。まずは確実な線でトライしてみましょう。どうせ情報収集するならば、ただ釣れると言うことだけでなく、もっとも釣れるシーズンや時間的なこと、あるいはヒラメの餌となるイワシや小アジ、稚鮎の遡上時期、落ち鮎時期
などの情報も集めるといいですねっ。
 実際には未開拓なヒラメ釣り場は、まだまだ数多く存在すると思っています。

 
通常のルアーでのヒラメ釣りでは、ヒラメは砂地を好み河口、砂浜がポイントというのが釣り雑誌などでの定説ですが、私の実釣の経験から言えば上記のポイントは勿論ですが、それ以外の湾港内、防波堤から、テトラや岩場からといった、グレやメジナのポイントでも、潮通しと、餌(小魚)がいるという条件であれば、非常に可能性は高いです。

 以前の釣り場の日本海富山はガラ場が多く、日本海だけでそうなのかと思いましたが、神奈川県、湘南の大磯 港での太平洋初めての釣行でもメジナ釣り師の隣のテトラに登って岩礁でしたが確かに釣れました。
 こんなことから判断すると、一概にヒラメは砂浜と決め付けて釣りに挑むだけでは本当の釣果は得られないの
かもしれません。私自身そんなガラ場や岩場での釣果が得られたものですから、根掛かり脱出シンカーを考案するきっかけにもなってきました。確かに砂地を好むことは間違いないとは思いますが、それ以外のところにも確実 に、しかも多分皆さんが想像している以上に多くいると思います。

 簡単にいえばヒラメの主食の小魚のいるところが釣れるところとなるのですが、釣れるところ=小魚のいると こ=河口・砂浜とは限らないということですね。
 私的に言えば、小魚のいるところ=まき餌によって毎日のよ
うに小魚が集められているところ=小アジ、メジナ・グレを釣っている人の近辺でも・・・、要はヒラメの餌の小魚のいる場所ならば、釣リずらい攻めにくいは抜きに、ヒラメのいる可能性は高いと言うことになると思います。

 そんなことを頭に入れながら、じゃ〜どのようにポイントを決め、攻めて行くかということになります。
 どこで釣るのかも大切でしょうが、どのように釣って行くかの方が、釣果を得るには必要だと思っています。

 私の場合、釣行するとなったら一日に一ヶ所での釣りを終えることは、まず100%ありませんし、むしろ2時間以上も同じ場所で釣
ることは余程の爆釣でもない限りほとんどありません。一回の釣行の平均3〜4時間の釣りならば、最低でも2ヶ所 は車で移動します。遠方へ移動するということではなく、それぞれの特徴のある場所へ移動していくということです。


私のポイント攻略方法

  1.  まずは定番の河口の流れ込み両サイドにできるタルミを50m〜100m区間を、川の流れ込みから扇状にキャストしながら攻め、移動しながら面積を潰します。
     通常ヒラメがいればわずかな時間で釣果があります。大体1時間以内でその場所を移動するかどうか判断します。ア
    タリも何も無ければ、(これはもう、ヒラメがいないのだ!!)と思って即移動です。

  2.  湾港、テトラ、突堤などが近くにあればそこからでいいのですが、無ければ車で移動。砂浜からキャストしても届かなかった距離や深場を攻めてみます。
     当然根掛かりポイントとなってくる場合が多くなる訳ですが、このときシンカー(オモリ)が
    根掛かりするかしないかが、大きな差になってくると思いますし、特に日本海では本来攻めてお きたい場所の一つでしょう。
     先端から砂浜へと遠くから近くへキャストしながら移動し、砂浜を一つの辺として、防波堤、
    テトラなどでL字型の場所のタルミと潮の境目の場所があったら、それは外してはいけない好ポイントです。それでもアタリも何も無ければ、また(これはもう、ヒラメがいないのだ!!)と思 って即移動です。

  3.  港内を見渡してみてください。もし、まき餌で小アジ・小イワシを釣って、人が集まって いる場所があったら、その人達の邪魔・迷惑にならない、かつ小魚の集められていそうなところ の20m位先からシェイキングしてみましょう。但し、港のあまり奥の潮通しの悪い場所は、いくら小魚がいても厳しいと思ってください。
     それでもアタリも何も無ければ、またまた(これはもう、ヒラメがいないのだ!!)と思っ て即移動です。

  4.  ヒラメの特に昼間の移動は非常少なく、一ヶ所で粘ることは根比べになってしまいます。なにせ面積を攻めてみることを心がけてみてください。水槽実験では動かないワームに対しては、それがどんなに小魚に似ていても反応しないのがヒラメなのです。

 この順番はどのようでもいいのですが、最初に河口で好釣果ならば次に別の河口で、という選択もあります。ちょっとその場所で釣れたからといって、その場所に延々とどまるのは結構無意味です。
 また、自分の足でヒラメの好ポイントを見つけていくのも、この釣りの面白さでもあります。とにかく意外な
ところで釣果がありますねっ。別の魚釣りをしている周りの人が「えっ!こんなとこで・・・」と驚きますか ら。

 できるだけ広範囲に面積を攻め、一回通したコースは通さず、同じ場所で、同じコースで粘らないで「いれば必ず釣れる!」の精神で、釣れなかったら移動するのがベストです。但し、根魚が釣れたら同じコースを何回か通してみましょう!同じ岩の穴に複数匹潜んでいる場合が多いです。

 釣れない理由をワームの種類や、シェイキングよりも、場所が悪いと判断して結構です。ポイント選択に問題があるのかな〜と 悩んでみてくださいということです。

 ヒラメが何処に居るか?より「小魚がどこに群れるか?休憩していそうか?」それに加え潮通し良さを考えながらポイントを攻めると、結構そこが好ポイントになっていますョ〜!